研究概要
触媒反応をはじめ多くの化学反応は,物質の表面あるいは界面で起こる.従って,物質の表面・界面における微視的構造評価と制御は,化学反応の本質的理解および新機能物質の創出において極めて重要である.本研究室は最先端計測技術を駆使し,物質表面・界面で起こる化学反応の動的挙動を高感度に捉え,表面・界面構造と反応活性との関係を調べ,表面構造設計による新規材料の創製を目指す.
新着一覧を見る
- 2025年03月28日
3月25日に化学科・化学専攻の学位交付式がありました.卒業生の皆さん,おめでとうございます.
博士の神成幸輝さんは栄えある化学専攻賞を受賞しました。さすがです。(写真1. 写真2. 写真3)
- 2025年02月26日
2025年1月30日から2月3日の日程で博士前期課程の最終試験、2025年2月4日から7日の日程で博士後期課程の最終試験が実施され、当研究室のメンバーも無事発表を終えました。
D3.神成幸輝「その場振動分光法を用いたリチウム酸素二次電池のカソード反応機構解明」
M2.酒井颯太「光重合性脂質Diyne-PC支持体による光合成系のin vitro再構成とその機能解析」
M2.張普涵「In-situ Monitoring on the Formation Mechanism of Solid Electrolyte Interphase (SEI) by Online」
M2.根本航「太リチウムイオン電池のSEI膜形成に伴う炭酸系電解液分解機構:その場表面増強赤外分光法を用いた検討」
M2.平出武「電解液分解の反応機構解明に向けたジメチルスルホキシド界面のヘテロダイン検出和周波発生分光」- 2025年02月26日
2025年2月7日(金)にRachel A. Caruso教授(オーストラリア、ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)理学部)による講演会が化学系講義棟第二会義室にて行われました。
タイトル:Controlling the Morphology and Composition of Materials for Energy and Environmental Applications